今年の春は甘夏、及び夏みかんピールを大量生産したのだけど(店でも自宅でも…)、家は4月まで山にいたし、仕事に出ちゃうから日には干せなくて、店でももちろん日に干せないから、オーブンを低温(100℃くらい)にしてつくってました。
それは楽だけど、なんかもったいない。
お日さまパワーを使いたい!
でも、あんまりモタモタ干してるとベタベタしてきたりカビ生えちゃったりするし、風があるならまだしも、温度が低いと管理が難しい。
と思ってて、はたと気がついた。
ソーラーオーブンってあるじゃん?
それの簡易版で、それほど性能よくなくても、ドライフードくらいならいけるんじゃ?
150℃とか200℃とかまで上がらなくても、50〜60℃になってくれればかなりいいはず〜
で、この前ホームセンターでアルミの板でも買おうかと思ってみてたら、いいの見つけた♪
ガスレンジのガードのアルミシート

四角く囲われてる!
まさに欲しかった形。
そして200円か300円くらい。素晴らしいコスパ(笑)
今日はとりあえず、あるもので。
冷蔵庫を物色して、しょうがで行ってみます。
薄切りにして、オーブンの天板の上に広げ、アルミシートの中央に乗せます。
天板の下に木切れを置いて、少し浮かせてみました。
それを大きなビニールで覆ってみました。
一応、比較のために、何もしないでざるに広げたものも隣に置いてみます。

約3時間後。


違いは一目瞭然。
ソーラーオーブン(もどき)の中の方が、ずっとカリカリになってます。
もうちょっとやれば、粉にしてビンに保存できる感じ。
ざるの方は、まだ半分くらいかな。
ま、でも、ビニールの効果も大きいかもしれないけど(^^;)
気を良くして、お次、ミニトマト。
午前中の畑仕事でたくさん採れたので♪

オーブンの天板けっこう熱くなってました。
温度計ではかったら、50度は軽く越えてた。
しかし温度計が、50℃までしか計れないのしか、手元になかった。。。
ミニトマトの方は夕方までやってみたけどまだまだ。
でも、ビニールの中は水滴がいっぱいついてたので、それなりに乾燥してはいると思います。
2、3日かければいいとこまでいくかも。
ただ明日は仕事だし、2、3時間ごとに角度調整して、太陽の動きに合わせて向きを変えないと効果は薄い気がするので、今回はタイムアウトでオーブンで追加乾燥させちゃいました。
家にいる時でないと、ちょっと難しいかな。
それでも、少しでもソーラーでやっておけば、オーブンの電気使用の時間短縮にはなるから意味はあると思います。
今度また、プルーンとかいちじくをやりたいんだけど、もう時期終わっちゃうかなぁ。
そしたらりんごでもやるかな。
集光のアルミシートを、パラボラ型に、すりばち状にした方がいいかと思ったけど、片付けを考えるとこれは非常にラクかも。朝忙しかったから今日はとりあえずこのままでやっちゃったのだけど。
ここから先、改良版を誰か一緒に考えてくれないかなぁ〜